『お墓の引越し』や『墓じまい』

あなたの家のお墓は何時頃から有りますか? 月日の経過とともにお墓をお求めになった方も代替わりをされたり、お墓に対する考え方や社会情勢の変化等々、お墓を取り巻く環境も以前と比べ大分変って参りました 特に昨今では超少子化や非婚化などにより

  • 子供が居ないのでお墓を継ぐ人が無い
  • 子どもは居るが他家に嫁いでしまいお墓(家)が続かない
  • 自分一人で妻の実家のお墓も面倒を見なくてはならない
  • 結婚をしていないので後継ぎが無くお墓を持てない
  • お墓参りに行きたくても高齢により行けない
  • お墓は田舎に有るのでなかなか行けない 等々

様々なご相談をお受けすることが多くなって参りました 当園では、様々な理由から『墓じまい』や『複数のお墓を一つにまとめる』『お墓を住まいの近所に移転(引越し)する』ことなどをご検討されている方々のお手伝いをさせて頂いております
※『墓じまい』とは、後を継ぐ人が居なくなり一定期間を経過すると、お墓は無縁墓(仏)となります
一般的に他の無縁の方の遺骨と合祀させることが多く、そうなる前にお墓を守っている方ご自身で
そのお墓を閉める(おしまいにする)ことを云います

『墓じまい』をするということは、大きく分けてふたつのことをすることになります
ひとつはお墓を取り壊し更地に戻すこと、もうひとつはその中の遺骨をどうするか、です
このふたつはそれぞれに費用が発生致します

「お墓を取り壊し更地に戻す」場合は、一般的に以下の箇所を取り壊す必要が有ります
1.石碑や外柵、墓誌など
2.遺骨が納められている場所(納骨棺)
3.石材を支えている地面より下の基礎部分(一般的には鉄筋コンクリート)
他.土を補充し転圧・整地する
※ 遺骨が土葬骨の場合は、改めて火葬を行なう必要が有ります

お寺のお墓を『墓じまい』する場合は、檀家を離れる(離檀)こと お寺さん側から云うと檀家が減る、ということに繋がりますので当事者間での話し合いが必要となります
また、お寺の場合には、決められた出入りの石材店のみが対応可能ということも多く見受けられますので、当方で『墓じまい』のお手伝いが出来ないこともあります

『お墓の引越し』

お墓を住まいの近所に移転(引越し)する場合は、上記の他にあと一つのことをする必要が有ります
移転する先のお墓を求める(確保する)ことです
今迄は、先祖代々が手を合わせてきた田舎のお墓(石碑)をそのまま移転することが多く見受けられました 当園でも数多くの引越しをお手伝いさせて頂きました
また、昨今では、樹木葬(遺骨を粉状にして樹木の根元に埋める)や海洋散骨(遺骨を粉状にして海などに撒く)、永代供養をしてくれるお墓、等々 ご自身の都合に有った様々な仕組みのお墓が見受けられるようになりました 当園ではお客様のご事情に即したお墓のご提案をさせて頂きます(他の霊園や寺院等のご紹介もさせて頂きます)